オスカーの成長スピード

オスカーの成長スピード

以前の投稿の写真の2年8ヶ月後の姿です。見た目でわかるようにかなりサイズアップしています。

現在、3cm幼魚から、3年目を超えたところです。 22cmくらいでしょうか。

2007年10月3cm→2008年4月12cm→2010年12月22cm


 60cm水槽で、対比を見ると、かなりいっぱいいっぱいです。


12cm→22cmというのは、長さで言えば、2倍弱ですが、体重は10倍くらいになっています。
体重の増えたグラムで考えると、すごい成長しているといえるでしょう。

 だいたい、オスカーの成長スピードって、よく話題になりますね。

とくにノーマルオスカーの場合は、うちのアルビノよりも大きくなります。

さらに考える必要があると思います。
やはり、3年目でもまだ成長しているということがこの魚の凄さでしょう。

普通に考えると、そんなに長い期間成長することはないと思うのですが、このサイズアップが3年も続くと、恐ろしくなります。

うちは抑えめに餌を与え、水温も無加温で飼育しています。さすがに幼魚の時はヒーターを入れましたが、あとは餌を抑えるため、水を傷めないように水温を低く抑えています。
それでも、やはり大きくなってしまいました。25cm弱という感じですが、
60cm水槽の奥行きは30cmで、これが結構ストレスなようで、かわいそうでもあります。

目の前がほんとすぐガラスで、方向転換するときに顔をぶつけてしまうので、ひどいと口にスレ傷ができてしまいます。
うちのはそんなことはないですが、ノーマルオスカーのように巨大になるものはよくそういう状態のものがいます。
高さや幅はいらないですが、奥行きだけが欲しいですね。しかし、広いとまたでかくなるだけでしょうか。

おそらく、オスカーのように寿命の長い魚は成長期間も長いのでしょう。
これを考慮して餌の量を調整しましょう。

コメント

  1. 家は水槽を置くスペースが小さいのですが今30㎝の水槽で12㎝のオスカーを買っています。60㎝の水槽に移した方が
    いいでしょうか。

    返信削除
  2. 家では30㎝の水槽で12㎝のオスカーを飼っています。
    60㎝の水槽もあるのですがそちらに移した方が
    いいのでしょうか

    返信削除
    返信
    1. オスカーは90cm水槽以上が適正と言われています。私も60cm水槽でしたが20cmくらいのサイズになったときに水が汚れるスピードに水換えが追いつかずに駄目にしてしまいました。可愛そうなことをしたと思っています。
      頻繁に水換えをするなら60cmでも1匹なら飼育可能かもしれません。
      これくらいのサイズ感です。

      削除
  3. このコメントはブログの管理者によって削除されました。

    返信削除
  4. 60cmワイド水槽でタイガーオスカーを無加温で飼育してます。
    ビッグキャットを半分に割ったものをガツガツ食べてどんどん成長してます。
    問題は夏が終わり秋になりやがて冬になった時です。その時までにどのくらい成長するか?
    分かりませんが、日本の冬は厳しいです。雪が降ると氷点下になります。
    最悪の場合、300Wくらいのヒーターの導入も検討としてますが、
    家ではエアコンも付けないので、正直言うとこのまま無加温で飼育したいのです。
    水中ヒーターは物によりますが、外気温が低すぎると設定温度にならないものがあります。
    どういう事かというと、エアコンも付けないといけないのです。
    これだと電気代だけで月2万くらいいくかもしれません。
    まぁ、電気代ケチるような人はそもそも熱帯魚など飼う資格ないのでしょうが、
    正直悩んでいたところ、このブログを見つけた次第です。
    もう幼魚は完全に卒業しましたので、このまま無加温でも大丈夫でしょうか?

    返信削除

コメントを投稿